「土地を買ったが、思っていたより面積が狭い」
これは、土地を購入した後によくあるトラブルで、土地の売買方式である「実測売買」と「公簿売買」を理解せず、売買契約を締結したことが原因です。
これから土地を購入する方へ向けて、「実測売買」と「公簿売買」をご紹介します。
実測売買と公簿売買の違いとは?
土地の売買方式には、実測売買と公簿売買が存在し、それぞれの意味は以下のとおりとなっています。
実測売買
実測売買とは、実際に土地を測量し、その結果に基づいて、平方メートル単価、または、坪単価で土地を売買する方式を表します。
主に、不動産業者が分譲する土地や、開発されたばかりの土地などを売買する際に用いられる方式で、実測売買は、土地を測量しているだけに、「土地を買ったが、思っていたより面積が狭い」というトラブルが起こりにくいのが特徴です。
よって、土地を購入したが、予想より面積が狭いというトラブルを回避するには、実測売買方式で土地を購入するのが有効ということになります。
公簿売買
公簿売買とは、公図(法務局や役場などに備えられている土地の図面)に基づいて、土地を売買する方式を表します。
主に、不動産業者を仲介させつつ、個人が所有する土地などを売買する際に用いられる方式で、図面を頼りに土地を売買するだけに、「土地を買ったが、思っていたより面積が狭い」というトラブルが起こりやすいのが特徴です。
なお、公簿売買は、図面を頼りに土地を売買するだけに、「土地を買ったが、思っていたより面積が広い」ということも珍しくありません。
このような現象を不動産業界では「縄伸び」と呼び、正確な測量が行われていない、地方の土地を公簿売買で売り買いする際は、縄伸びが頻繁に起こります。
実測売買と公簿売買の見分け方
土地を購入し、予想より土地が狭いというトラブルを回避するためには、測量しつつ売買する「実測売買」で土地を購入するのが有効です。
しかし、土地を初めて購入する方にとっては、その土地が実測売買であるか、または、公簿売買であるかを簡単に見分けることができません。
以下に、土地を購入する際に、その土地が実測売買か公簿売買かを見分ける方法をご紹介しましょう。
不動産業者に問い合わせる
土地を購入する際に、その土地が実測売買か公簿売買か見分ける最も簡単な方法は、その土地を仲介する、または販売する不動産業者に問い合わせることです。
不動産業者は、その土地が実測売買であるか、または、公簿売買であるかを買い主に伝える義務があるため、必ず教えてくれます。
売買契約書を確認する
土地を購入する際は、売り主と売買契約を締結することになりますが、実測売買、または、公簿売買であるかは、必ず売買契約書に記載されています。
ただし、売買契約を締結する時点で、実測売買である、または、公簿売買であることを初めて知り、慌てることがないように、事前に不動産業者に売買方式を問い合わせるように心掛けてください。
土地を購入する際は、境界線の確認も忘れずに!
「土地を買ったが、思っていたより面積が狭い」というトラブルを防ぐために知っておきたい、実測売買と公簿売買についてご紹介しました。
これから土地を購入する方は、実測売買と公簿売買の違いを把握し、後悔しない売買契約を締結してください。
なお、土地を購入する際は、実測売買であるか、または、公簿売買であるかを確認することが大切ですが、境界線の確認も忘れないように注意してください。
境界線が曖昧な土地は、隣人を伴うため、思っていたより面積が狭い土地より、後から大きなトラブルが起きることがあります。