ハザードマップとは、地震などの自然災害が起きた際に、被害が及ぶ場所の予測範囲が書き込まれた地図を表します。
事前にハザードマップを確認しつつ土地を購入すれば、災害時の危機を回避することが可能です。
ハザードマップで分かることや、ハザードマップを見る方法をご紹介します。
目次
ハザードマップを見れば、津波による浸水範囲などを確認できる
ハザードマップを見れば、災害時にその土地に及ぶ、様々な情報を確認することが可能で、具体的には、以下のとおりとなっています。
津波による浸水に関すること
ハザードマップを見れば、地震の際に押し寄せる津波による、浸水予測範囲を確認できます。
土地を購入する際は、事前にハザードマップを見て、可能であれば、津波で浸水しない土地を購入するのがお勧めです。
洪水に関すること
最近は、気候変動などを理由に起こるゲリラ豪雨で河川が反乱し、小規模の洪水などが頻発しますが、ハザードマップを見れば、予測範囲を確認できます。
土砂災害に関すること
急傾斜地(傾斜度が30度以上の土地)や、急傾斜地の近くにある土地は、台風などによる豪雨で、土砂災害に巻き込まれる危険性があります。
ハザードマップを見れば、購入を希望する土地が急傾斜地であるか否か、または、その土地の近くにある、急傾斜地を確認することが可能です。
活断層の位置など、地震に関すること
活断層の近くにある土地は、地震が頻発する可能性があり、家を建てる際は、しっかりとした杭を打つ必要があります。
ハザードマップを見れば、その土地の近くにある活断層の位置を確認することが可能です。
ハザードマップは、ネットや役場で確認できる
土地を購入する際は、事前にハザードマップを確認し、可能であれば、災害に強い土地を選ぶことが大切ですが、ハザードマップは、以下の方法で閲覧できます。
各市町村の公式ホームページ
各市町村では、公式ホームページにて、その土地のハザードマップを電子地図にて公開中です。
お住まいの市町村のホームページにある検索窓で、「ハザードマップ」と入力しつつ検索をすれば、津波などに関する、ハザードマップを見ることができます。
市役所や区役所など、各市町村の役場
市役所や区役所など、各市町村の役場では、紙面で作られたハザードマップを公開しています。
ネットで調べ物をするのが苦手な場合は、各市町村の役場にて、落ち着いてハザードマップを見るのがお勧めです。
なお、役場によっては、ハザードマップを公開していない場合もあるため、事前に電話などで問い合わせをしつつ、ハザードマップを見に行くように注意してください。
国土交通省では、地盤に関する情報を配信中
ハザードマップで分かることや、ハザードマップを見る方法をご紹介しました。
土地を購入する際は、事前にハザードマップにて、その土地が災害に強いか否か、確認するのがお勧めです。
なお、国土交通省では、日本全国各地の地盤の強度を記載した電子地図を「国土交通省 国土地盤情報検索サイト KuniJiban (http://www.kunijiban.pwri.go.jp/jp/)」にて公開しています。
地盤が強い土地は、丈夫で長持ちする家が建つため、土地を購入する際は、上記のサイトにて、地盤に関する情報も確認してください。