土地を購入するときのつなぎ融資はどんな時に必要?

今回紹介するのは「つなぎ融資」です。

あまり聞きなれない名前かもしれません。

土地・住宅を購入する際に必要になるケースもあるため、どのようなものなのか紹介していきます。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

つなぎ融資とは

土地を購入後に居住用の新築を建てようとすると、まずは土地の費用を支払いその後その上に住宅を建てます。

そこで住宅ローンを組んで、土地の購入費用もまかないたいところですが”住宅ローンは完成している建物に対してのみ”融資できるという決まりがあります。

そのため、まだ建設されていない建物やその土地に対しては住宅ローンが適応外となっているのです。

ここで気がつかれた方もいらっしゃるかもしれません。

「じゃあ土地の購入費用を現金で持っていない場合どうしたらいいの?」

そんな方のためにこのつなぎ融資があります。

土地を購入するための資金や住宅設計量・住宅着工金・住宅中間料などの代金を一部払わなくてはいけない場合、自己資金で払えない分をつなぎ融資を利用して一時的に借りることが可能です。

この”一時的に”というのは、建物も完成し住宅ローンの融資が実行されるまでの期間のことを指します。

借りたつなぎ融資は住宅ローンで返済することになります。

また、原則住宅ローンの利用を前提としているので、つなぎ融資単体では借りることはできません。

つなぎ融資が必要な人は住宅ローンを決める際には、その金融機関がつなぎ融資を取り扱っているか確認する必要があります。

ちなみに、土地だけを購入したい場合でも金融機関によって融資してくれる場合もありますが、基本的には建物が建つことが前提です。

つなぎ融資で気をつけたいこと

住宅ローンは、建物や土地を担保として融資を行います。

しかし、つなぎ融資は住宅ローンとは違い無担保融資です。

その為、住宅ローンに比べて金利が高く設定してあります。

平均的に金利は2~4%程度となっております。(金融機関ごとに違う為、借入をする前に必ず確認を!)

また、借入金や利息分以外にも事務手数料・印紙代などの諸費用もかかってきますので、資金計画の中にあらかじめ入れておいてください。

それから、つなぎ融資を受ける条件として「1年以内に建物が完成する予定であること」などがあるため借入前に条件にクリアできるのかしっかり把握しておきましょう。

いかがでしたでしょうか?

新築の場合、自分の思い通りの住宅を建てられる楽しみがあります。

その際、できれば利用せずに済ませたいですがつなぎ融資が必要になるケースもあります。

建築計画と同時に資金計画を事前に立て、少しでも費用が軽減できるようにこれらの情報をうまく使っていきましょう。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

tochi-konyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする