これから土地の購入を検討している方は、様々な注意点やチェックポイントがあると思います。
その一つに「ガラ」があります。
ガラとは一体何なのか、どのようなことに気をつければいいのか紹介していきます。
目次
ガラって一体何?!
ガラとは簡単に言うと、地中に埋まっているレンガやコンクリート、石やブロックなどのことを指します。
以前は、建物等に使われていたものを解体した際にそのまま地中に不法投棄されることがありました。
昔埋められたガラが、土地の所有者の変更や建物の新築の際に地中から出てきて、売主と買主間でトラブルにつながることが多々あります。
これから土地を購入する方は、事前に購入予定土地についてガラが埋まっていないのか調べることをお勧めします。
ガラの有無を事前に調べる方法
あらかじめ、ガラが埋まっているリスクが高いとわかれば売主に相談し値段の交渉もできることがあります。
解体工事をしてから初めて判明し、後悔しないためにも念入りに調査を行いましょう。
調べるには以下の方法が挙げられます。
売主にガラが埋まっている可能性はないか確認する
まずは、売却者に確認できているガラはないか、また埋まっている可能性があるという情報はあるか聞いてみましょう。
過去の登記簿謄本を調べる
これまでどのように土地が使われていたのかこの登記簿謄本で調べることが可能です。
お近くの法務局で書類を取得することができます。
現地に行って目視確認する
土地を購入する前には、必ず実際に足を運んで自分の目で確認しましょう。
地中の状態までは分からないにしても、周辺の状況等から得られる情報もあります。
周辺にお住いの方に聞き込みを行う
その土地に古くからお住いの方であれば、書類に乗っていない情報を知っているケースがあります。
協力していただけるようでしたら、聞き込み調査をしてみましょう。
地盤調査を行う
予算があるようでしたら、専門家に依頼して地中に何か埋まっていないか調査してもらいましょう。
実際に掘ってみなければわからないこともあります。
地中調査が可能か売主と相談してみましょう。
見つからなくても万が一のために
もし、先にあげた方法で土地を調べてみてガラが出てこなくても、思わぬところから出てくる可能性もありますよね。
そのために、契約の際にあることを決めておくだけで万が一のことがあった場合でも、状況が大きく変わってきます。
それは、あらかじめ「ガラの処理責任の所在を決めておく」ということです。
契約の際に契約書というものを作成します。
万が一解体作業中などにガラが出てきた場合は撤去費用を補償してもらえるか売主と交渉し、可能であれば契約書に明記してもらいましょう。
ガラのリスクが高いけれども、撤去費用を補償できないなどの場合は土地の価格交渉にその点を考慮してもらい減額してもらえることもあります。
諦めずに相談してみましょう。
いかがでしたか?
土地を購入する前にリスクがわかっていれば、購入後に後悔することも少なくなります。
以上のことを参考にして、理想の土地を探してみてください。