土地と建物を購入すると、次に気になるのが税金のことですね。
これから毎年かかる固定資産税っていくらなのか、不安になる人も多いのではないでしょうか。
実際に納める税金はいくらなのか、計算してみましょう。
土地の固定資産税の計算方法
固定資産税は、土地や家屋の評価額に1.4%の税率をかけたものです。
評価額とは、地価公示価格の70%を基準に定められた金額です。
地価公示価格とは、国土交通省が定める標準地の価格です。
国土交通省のホームページでは、全国の地価が検索できます。
固定資産税評価額は、3年に一度行われる評価替えによって、金額が変わります。
土地を購入するときの価格も、その年の固定資産税評価額によって変化があります。
固定資産税には、以下の2つの軽減措置があります。
・小規模住宅地の固定資産税
一戸あたり200平方メートル以下の小規模住宅地の場合、固定資産税が6分の1に軽減されます。
坪に換算すると、約60坪です。
課税標準額×1.4%=軽減措置前の固定資産税
固定資産税×6分の1=軽減措置後の固定資産税
課税標準額を2000万円として計算してみます。
2,000万円×1.4%=28万円
28万円×6分の1=46,480円
この場合の固定資産税は、46,480円となります。
ほとんどの場合は固定資産税評価額が課税標準額になりますが、間違いのない数字で計算したい場合は、市町村の税金の相談窓口で相談してみることをおすすめします。
・一般用住宅地の固定資産税
一戸あたり200平方メートルを超える住宅地の場合、固定資産税が3分の1に軽減されます。
坪に換算すると60坪を超える住宅です。
計算方法は同じなので、数字を入れて計算してみます。
課税標準額を4,000万円として計算してみます。
4,000万円×1.4%=56万円
56万円×3分の1=186,480円
この場合の固定資産税は、186,480円となります。
建物の固定資産税の計算方法
家屋の固定資産税評価額は、経年劣化により家屋の価値が下がることに伴い、毎年下がっていくことがほとんどです。
そうなると新築時が一番高いということになりますが、新築に限り、条件付きで税額が半分になる軽減措置があります。
・専用住宅、または店舗との併用住宅のうち、居住部分の床面積が2分の1以上である
・50平方メートル以上、280平方メートル以下である(坪に換算すると約15坪から84坪)
40坪の新築で、評価額が2,000万円として計算してみます。
課税標準額×1.4%=軽減措置前の固定資産税
固定資産税×6分の1=軽減措置後の固定資産税
1000万円×1.4%=14万円
14万円×2分の1=7万円
この場合の固定資産税は、7万円となります。
土地と建物を購入する前に固定資産税を試算しておこう
土地と建物については、代金を一度払えばおしまいですが、固定資産税は毎年かかります。
土地も建物も、所有している間はずっと払い続けなければなりません。
固定資産税を納めても、生活が成り立っていくかどうか、土地と建物を購入する前に一度計算してみましょう。