土地を購入する際に、整地の費用は誰が支払う? 売主と買主の話

購入を希望する土地に、廃屋が建っていたり、木が生い茂っている場合は、整地をしなければ、家を建てることができません。

このような場合は、売主と買主のどちらが整地の費用を負担すべきでしょうか?

家を建てることを目的に、整地が必要となる土地を購入しようとする方へ向けて、売主と買主のどちらが費用を負担すべきかご紹介します。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

整地費用の負担者は、売主と買主で協議して決定する

購入を希望する土地に、廃屋が建っていたり、木が生い茂っている場合の整地費用の負担者は、売主と買主が協議して決定します。

協議の結果、売主が費用を負担すると決定した場合は、整地後に土地が引き渡され、買主が費用を負担すると決定した場合は、現状渡しになるのが通例です。

しかし、協議をせずとも、購入を希望する土地が売りに出されている価格により、どちらが負担すべきか、自ずと見えてきます。

以下に、売主と買主のどちらが整地の費用を負担することが一般的か、土地の価格で見分ける方法をご紹介します。

土地の売値が相場より高い場合

土地の売り出し価格が相場より高い場合は、売主が整地の費用を負担するのが一般的です。

つまり、土地の売値に整地費用も含まれているというわけです。

そのため、その土地を安く購入したいと希望する場合は、買主が整地費用を負担することを約束すれば、値引きできる可能性があります。

ただし、この見解は一般的なものであり、買主が整地の費用を負担することを前提として、高く売りに出している土地も存在するため、注意してください。

土地の売値が相場より安い場合

土地の売り出し価格が相場より安い場合は、買主が整地の費用を負担するのが一般的です。

つまり、安い土地には訳があるということです。

このような土地を購入する際は、整地をするために、どれ位の費用が掛かるか見当がつかず、購入に二の足を踏むことがあります。

そのような場合は、土地の売主と売買契約を締結する前に、建築を依頼する予定の工務店などから、整地の費用の見積もりを取るのがお勧めです。

廃屋の解体費用は、坪あたり3~7万円程度が相場

買主負担で整地をする土地を購入した場合は、気になるのが費用です。

整地が必要となる土地を購入し、整地を行う際の費用の目安をご紹介します。

廃屋がある場合

廃屋がある土地を購入し、家を建てる場合は、家屋を解体して、さらに整地を行う必要があります。

廃屋の解体費用は、依頼する業者や解体する家屋により異なり、木造で坪あたり3万円~5万円程度、鉄筋や鉄骨で坪あたり4万円~7万円程度が相場です。

そして、その後に必要となる整地の費用は、仕上げの状態により異なりますが、1㎡あたり1,000円~5,000円程度が相場となっています。

雑木林など、木が生い茂っている場合

購入を希望する土地に木が生い茂っている場合は、伐採や抜根が必要となります。

伐採や抜根に掛かる費用は、土地の形状などにより異なりますが、1㎡あたり2万円~4万円程度が相場です。

整地済みの土地を購入する際は、ガラに注意

整地が必要となる土地を購入する際に、売主と買主のどちらが費用を負担するかご紹介しました。

まとめると、整地の費用は、売主と買主が協議し、どちらが負担するか決めるのが一般的でありつつも、土地の売値を見れば、どちらが負担すべきか、見当がつくといえます。

整地を必要とする土地を購入する際は、ぜひ参考にしてください。

なお、売主の費用負担で廃屋を撤去しつつ引き渡される土地を購入する際は、土地にガラ(建物を解体する際に排出された建築廃棄物)が埋まっていないか、よく確認することが大切です。

ガラが埋まっている土地は地盤がゆるく、引き渡し後に家を建てる際に、追加の整地工事が必要となり、思わぬ出費に繋がることがあります。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

tochi-konyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする