土地を購入するとなると、かなりの金額になりますよね。
大きな金額のローンだから、連帯保証人が必要なのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
連帯保証人はかなり責任の重いものなので、頼める人を探すのも大変です。
土地を購入するとき、連帯保証人が必要になるケースと、必要ないケースについて、ご紹介します。
ほとんどの場合は、土地を購入するとき連帯保証人は必要ない
借入金といえば、連帯保証人というイメージがあるかと思いますが、連帯保証人とはそもそも何でしょうか。
連帯保証人は、本人による返済が不可能になった場合、本人に代わって返済を保証する人のことです。
とても責任が重く、住宅ローンのような金額の大きいものでは、なかなか頼める人もいませんよね。
そこで、土地を購入する場合の保証には、保証会社を利用します。
保証会社に保証料を支払い、連帯保証人のようなものになってもらう、というイメージです。
保証料は、返済期間や返済方式、金額などで異なり、さらに各金融機関でも少しずつ違います。
ホームページに細かく説明を載せている場合もあります。
土地の購入金額に対して、実際に支払う保証料はどれくらいなのか、気になる人は一度確認してみることをおすすめします。
土地の購入で、連帯保証人が必要になるケース
以下の場合、土地の購入には連帯保証人が必要になることがあります。
・夫婦で収入を合算している
夫婦で収入を合算している場合、二人の収入を合算して審査が行われます。
一般的には、ローン名義人ではない方が、連帯保証人になります。
・家を共有名義にする
複数の名義での住宅ローンになると、お互いがお互いの連帯保証人になる場合がほとんどです。
共有名義というだけでは、連帯保証人が必要ない場合もあります。
・ペアローンや、親子リレーローンなど、複数で返済を予定している
名義や支払いの割合によりますが、親子でお互いの連帯保証人になる場合があります。
・親名義の土地に家を建てる場合
土地を担保として登録しなければならないので、ほとんどの場合、名義人である親に連帯保証人になってもらう必要があります。
個々のケースで違うので、迷ったらまず相談してみる
連帯保証人が必要かどうかは、土地の名義や収入、ローンのタイプなど、様々な要因で変わってきます。
自分の場合はどうなのか迷ったら、まず一度、ローンを申し込む前に相談してみることをおすすめします。
土地を購入する前に、できる準備はなるべくすませておくと、スムーズに購入できそうですね。