土地を購入する際は、住民票をはじめとした様様な書類が必要です。
これから土地を購入しようとする方へ向けて、ローンで土地を購入する際や、現金で土地を購入する際に、住民票の提出を求められるタイミングをご紹介します。
ローン(つなぎ融資)で土地を購入する場合
ローンで土地を購入する際は、つなぎ融資(住宅ローンに付随する形で実行される、土地の購入資金などが貸し出される融資)を用いるのが一般的です。
以下に、つなぎ融資を用いて土地を購入する流れを紹介しつつ、住民票の提出を求められるタイミングをご紹介します。
つなぎ融資で土地を購入する流れ
1. 希望の土地を探し、見つかり次第、不動産業者に購入意思を伝えつつ、金融機関に住宅ローンとつなぎ融資の事前審査を申し込む
2. 事前審査が通り次第、土地の売主に手付金を支払つつ、売買契約を締結する
3. 金融機関に住宅ローンとつなぎ融資の本審査を申し込む
4. 本審査が通り次第、貸し出されるつなぎ融資の資金を用いて、土地の所有者に残金を支払い、土地に抵当権を設定するなどして、名義を売主から買主に変更する
以上が、つなぎ融資を用いて、土地を購入する流れで、住民票が必要となるのは「4」の場面です。
なお、つなぎ融資を用いて土地を購入しつつ家を建て、家が完成した暁には、抵当権を設定しつつ家を登記する必要があり、その際も住民票が必要となります。
現金(キャッシュ)で土地を購入する場合
続いて、現金で土地を購入する流れを紹介しつつ、住民票が必要になるタイミングをご紹介します。
現金で土地を購入する流れ
1. 希望の土地を探し、見つかり次第、不動産業者に購入意思を伝える。
2. 売主に手付金を支払いつつ、売買契約を締結する
3. 売主に残金を支払いつつ、土地が引き渡される
以上が、現金で土地を購入する流れで、住民票の提出を求められるのは「3」の場面となっています。
なお、土地が引き渡された後に家を建てた場合は、家を登記する必要があり、その際も住民票の提出が求められます。
住民票は、土地の名義を変更する際に使用される
ローンや現金で土地を購入する際に、住民票が必要か否かや、住民票の提出を求められるタイミングをご紹介しました。
土地を購入する際は、売買契約自体に住民票は不要です。
しかし、土地が引き渡された後は、土地の名義を売主から買主に変更したり、場合によっては抵当権を設定する必要があり、その手続きに住民票が必要となります。
そのため、土地を購入する際に提出した住民票は、土地の名義変更を行うためなどに使用されます。
なお、ご紹介した住民票が必要になるタイミングは一般的なものであり、仲介する不動産業者や、融資を受ける金融機関などにより異なることがあるため、注意してください。