土地を購入したときの税金対策と贈与のコツ

土地を購入してほっと一息ついたら、後のことを考えてしまいますよね。

購入した土地を子どもに受け継いでいってもらうには、相続や贈与のことを考えなければならなりません。

土地を購入した場合の税金対策について、贈与のコツをご紹介します。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

贈与税と相続税、どっちがお得?

子供に土地を与えたい場合、贈与と相続という2つの方法があります。

ここでは、贈与税と相続税の計算方法について説明します。

贈与税は、以下の計算式で求められます。

贈与税額=課税価格×税率-控除額

課税価格=贈与財産額-基礎控除額110万円

課税価格は、固定資産税評価額を使います。

ここで、贈与税額に3,000万円、税率に55%、控除額に400万円を当てはめて計算してみます。

税率と控除額は課税価格ごとに決まっています。

年度により税率が変わることも考えられますので、詳しくは国税庁ホームページの贈与税の速算表をご確認ください。

課税価格=3,000万円-110万円=2,890万円

贈与税額=2,890万円×55%-400万円=1,189,500円

よって、贈与税はおよそ1,200万円という計算になります。

同じ金額の土地を相続した場合、相続税はかかりません。

相続税の基礎控除が3,000万円なので、3,000万円以下の相続であれば相続税は0円になります。

ただし、他にも相続する財産があった場合は、合算になります。

贈与が配偶者の場合は、2,000万円までの贈与が非課税になる配偶者控除があります。

これは、結婚している期間が20年以上の夫婦に限ります。

お金がかからない贈与もある!相続時精算課税とは

せっかく購入した土地ですから、相続より、早いうちに贈与しておきたいこともありますよね。

そんな時は、相続時精算課税制度を活用しましょう。

この制度では、非課税枠が設けられています。

2,500万円を超えない土地が、65歳以上の親から、20歳以上の子どもまたは孫に贈与されることが条件です。

この条件を満たせば、2,500万円までの土地が、贈与税0円で贈与できます。

土地を購入したら、税金対策を考えてみよう

税金対策なんて、お金持ちでもないし、広い土地でもないし、となにもしていない人も多いのではないでしょうか。

税金が、流れに任せて放っておいたらとんでもない金額だった!なんてことにならないよう、どうすればお得に税金対策ができるのか、考えておいてもいいかもしれませんね。

大切なお金を無駄にしないためにも、一度確認してみましょう。

スポンサーリンク
tochi-konyuレクタングル大

tochi-konyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする